A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (4):Hojoki 英訳『方丈記』

 ※本ページは広告による収益を得ています。

英訳方丈記

  • Chapter 1
  • Chapter 2
  • Chapter 3
  • Chapter 4
  • Chapter 5
  • Chapter 6
  • Chapter 7
  • Chapter 8
  • Chapter 9
  • Chapter 10
  • Chapter 11
  • Chapter 12
  • Chapter 13
  • Chapter 14
  • Chapter 15
  • Chapter 16

  • CHAPTER 4

     

    Again, in the same year in the waterless [6th] month a change of capital was suddenly made, against all expectation. Kyoto had already been the capital for some centuries since its choice by the Mikado Saga [A.D. 810-823].

    As there was no sufficient reason for this removal the people were discontented beyond words. their complaints, however, were of no avail, and the Mikado and his Court betook themselves to Naniwa in Settsu. Who, then, if he regarded the ways of the world, would care to remain in the deserted city ? But those who hankered after place and rank and courted great men's favour strove their utmost to forestall their fellows in removing, if only by a single day. Others whose home was lost, whose hopes were frustrated, and whom the world neglected, remained sorrowfully behind. The mansions of those who had vied with each other in the height of their roofs [i.e. in wealth and show] fell into ruin, houses were demolished, and the parts floated down the Yodo to the new city, gardens were turned visibly into mere fields. Even men's dispositions changed, only horses and harness were thought of, and there were none to use ox-drawn carriages. Lands in the south and west rose in demand, and property in the north and eastern provinces fell in value.

    日本語訳

    同じ年の水のない月(6月)に、すべての予想に反して、突然の都の変更が行われました。京都は、御影堂嵯峨[A.D.810-823]が都を選んで以来、すでに何世紀にもわたって都となっていた。

    この遷都には十分な理由がなかったので、人々は言葉にならないほど不満を持っていた。しかし、彼らの不満は何の役にも立たず、御影堂と朝廷は摂津の浪速に身を委ねた。世の中のことを考えれば、誰がこの寂れた街に留まりたいと思うだろうか。しかし、地位や地位を欲しがり、偉人の寵愛を受けた者たちは一日でもいいから出て行くのを阻止しようと必死になっていた。

    故郷を失い、希望を失い、世界から見放された者たちは、悲しくも後ろに残った。屋根の高さで競い合っていた人々の邸宅は廃墟となり、家は取り壊され、その部分は淀川を下って新都へと流され、庭は目に見えてただの畑と化していた。人の心境も変わり、馬と馬具しか考えられなくなり、牛車を使う者はいなくなりました。南や西の土地は需要が高まり、北や東の国の財産は価値が下がっていきました。

    Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

    『方丈記』原文

    又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。大かたこの京のはじめを聞けば、嵯峨の天皇の御時、都とさだまりにけるより後、既に數百歳を經たり。

    異なるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、たやすからずうれへあへるさま、ことわりにも過ぎたり。されどとかくいふかひなくて、みかどよりはじめ奉りて、大臣公卿ことごとく攝津國難波の京に(八字イ無)うつり給ひぬ。世に仕ふるほどの人、誰かひとりふるさとに殘り居らむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、とくうつらむとはげみあへり。時を失ひ世にあまされて、ごする所なきものは、愁へながらとまり居れり。軒を爭ひし人のすまひ、日を經つゝあれ行く。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて、たゞ馬鞍をのみ重くす。牛車を用とする人なし。西南海の所領をのみ願ひ、東北國の庄園をば好まず。

    『方丈記』原文は青空文庫より

    back next


    「A Japanese Thoreau of the Twelfth Century」は『南方熊楠全集 第10巻 』に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.