A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (13):Hojoki 英訳『方丈記』

 ※本ページは広告による収益を得ています。

英訳方丈記

  • Chapter 1
  • Chapter 2
  • Chapter 3
  • Chapter 4
  • Chapter 5
  • Chapter 6
  • Chapter 7
  • Chapter 8
  • Chapter 9
  • Chapter 10
  • Chapter 11
  • Chapter 12
  • Chapter 13
  • Chapter 14
  • Chapter 15
  • Chapter 16

  • CHAPTER 13

     

    To describe the situation I must tell you that to the south is a bamboo pipe and a reservoir made of piled up stones. A copse stands close by the eaves, so that firewood is not far to fetch. The name of the place is Toyama. All traces of man are hidden by the coils of masaki [Euonymus japonica, Thbg., var. radicans] . The valley is thickly wooded, but open to the west, so that the place is not unfitted for philosophic meditation. In the Spring I can gaze upon the festoons of the wistaria, fine to see as purple clouds. When the west wind grows fragrant with its scent the note of the hototogisu is heard as if to guide me towards the Shide hill; in Autumn the shrill song of the cicada fills my ears, sounding like a regret for his cast-oil moult or may be a complaint of this mortal world ; in Winter I watch the snow-drifts pile and vanish, and am led to reflect upon the ever waxing and waning volume of the world's sinfulness.

    When I get tired of reciting prayers or of reading the scriptures I can rest at will; no one is by to prevent me, no friend to reproach me. I have made no vow of silence, but my lonely life stops my lips' play. I do not need to trouble myself about the strict observance of the commandments, for living as I do in complete solitude how should I be tempted to break them ? When I bend my steps towards the white waves of the stream I watch the morning boats cleaving the flood in their passage to and fro across the river, and recall to mind the beautiful verse of the acolyte Mansei ; at eventide, when I hear the rustle of the laurel leaves under the breeze, my fancy carries my thoughts to the waters of Jinyo, and I touch my lute in the manner of Gentotoku. When my spirits are exuberant and my imagination active, I liken the music the wind makes among the pine groves to the melody known as the Winds of Autumn, or the murmur of running waters to the air of the Flowing Fount. I have no skill in the arts of song or music, but I do not strive to please other men's ears, 't is but to nourish my own mind that in my solitude I play and sing.

    At the bottom of my hill stands another cabin, made of wattled bush-work. There the hill- ward dwells. He has a son, a youth who sometimes comes to see me, and we ramble about together. He is 16 and I am 60, yet we enjoy each other's company despite the difference in years. Sometimes We gather tsubana shoots, or the berries of the iwanashi, the bud-like bulbs of the yam, or the leaves of the seri. Sometimes we roam among the tanks for the paddy-fields that lie around the foot of the hill to pick up fallen rice-tufts to make hogumi of. On sunshiny days we climb the peak of my hill, and I gaze upon the distant skies
    that loom over my old home, over Kowada's hill, Fushimfs town, over Toba and Hatsukashi. No owner claims any rights here, so I am in full possession of my pleasure.

    When the fancy takes me to look further afield I need not undergo the labour of walking. I follow the line of hill-tops, cross Sumiyama and Kasatori, and pray at Iwana's shrine or bow before that of Ishima, or force my way amid the jungles of Awazu, not forgetting to do honour to the monuments of the old sage Semimaru — without moving a step. Or I cross Tanokami's stream and seek out the tomb of Sarumaru; on the way home, according to the year's time, we gather cherry sprays in full blossom, or ruddy-leaved autumn maple, or collect fern fronds, or pick up fallen nuts; and some of these treasures I humbly present to Amida, and some I keep for presents.

    On tranquil nights I gaze upon the moon's orb shining in through my window, and think, of the great figures of the men of old, or am moved to tears that drench my sleeves by the mournful cries of the monkeys in the neighbouring thickets. I note the fireilies in the ungle, and seem to see the flares of far-off Makijima, while the patter of rain at daybreak reminds me of the rattle of a storm amid the leaves of the woods. The horohoro of the yamadori makes me wonder whether 't is my father or my mother that crieth, and the tameness of the deer that roam under the peak tells me how far removed I am from the world of men.

    On cold nights I often stir up the ashes of my brazier to renew the embers, the comfort of an old man waking from a nap. My wild hill is no dreadful place, but the melancholy hootings of the owls give it one of the characteristics of hilly tracts, whereof the aspects are so various, giving rise to many reflexions in the minds of learned and thoughtful men.

    日本語訳

    状況を説明するために、南には竹のパイプと石を積み上げた貯水池があることをお伝えしなければなりません。軒先には雑木林があり、薪が手に入りそうな距離にあります。地名は富山。人間のすべての痕跡はマサキの巻き線によって隠されている。谷は鬱蒼とした森に覆われているが、西に開いているので、哲学的な瞑想には不向きな場所ではない。春には紫の雲のように美しいウィスタリアの花を眺めることができる。秋になると蝉の鳴き声が私の耳を満たし、まるで脱皮を悔やんでいるかのように、あるいはこの世への不満のように聞こえ、冬になると雪が積もっては消えていくのを見て、この世の罪深さの満ち欠けに思いを馳せる。

    祈りを唱えたり、聖典を読んだりするのに飽きたら、私は自由に休むことができ、誰も私を妨げる者はいないし、私を非難する友人もいない。私は沈黙の誓いをしたことはありませんが、私の孤独な生活が私の唇の遊びを止めています。戒めの厳格な遵守について自分自身を悩ませる必要はありません。完全な孤独の中で生活しているので、どのようにして戒めを破りたいと誘惑されるでしょうか?流れの白波に向かって足をかがめると、朝の船が洪水を切って川を行き来するのを見て、万世の美しい詩を思い浮かべ、夕暮れ時、風に吹かれて月桂樹の葉のざわめきを聞くと、神代の水辺に思いを馳せ、弦徳のようにリュートに触れている。気持ちが高揚し、想像力が活発な時には、松林の中で風が奏でる音楽を「秋の風」の旋律にたとえたり、水のせせらぎを「流れる泉」の空気に例えたりしています。私には歌や音楽の技術はありませんが、他人の耳を喜ばせようとは思いません。

    私の丘の麓にはもう一つの小屋がある。そこには丘の区民が住んでいる。彼には息子がいて、時々私に会いに来る若者がいて、私たちは一緒に歩き回っている。彼は16歳、私は60歳だが、年の差はあるものの、お互いに楽しく過ごしている。時にはつばなの芽を採ったり、岩梨の実を採ったり、山芋の芽のようなものを採ったり、セリの葉を採ったり。時には、丘のふもとの水田を目指してタンクの間を歩き回り、落ちた稲穂を拾ってほぐしを作ることもある。晴れた日には丘の頂上に登り、遠くの空を眺める。故郷に、小和田の丘に、伏見の町に、鳥羽と初樫に、そびえ立つ山々。ここでは誰も権利を主張しないので、私は自分の楽しみを完全に手に入れている。

    気が向いてもっと遠くを見たいと思ったときには、私は歩く苦労をする必要はない。丘の上の線に沿って、炭山や笠取を越え、岩名の神社に参拝したり、石島の神社にお辞儀をしたり、粟津の雑木林の中を一歩も動かさずに、老賢者蝉丸の碑に敬意を払うことを忘れずに、力づくで進む。帰り道、その年の時期に合わせて、満開の桜の花を採ったり、紅葉の紅葉を採ったり、シダの葉を採ったり、落ちている木の実を拾ったりする。

    静かな夜には、窓から差し込む月の光を眺め、昔の人たちの偉大な姿を思い浮かべたり、隣の雑木林の猿の悲痛な鳴き声に涙して袖を濡らす。ウングルの中の蛍に注目し、遠く牧島の火の粉を見ているようで、夜明けの雨の音は、森の葉の中の嵐の音を思い出させてくれる。山鳥のホロホロは、泣いているのは父なのか母なのかと思わせ、山頂の下を徘徊する鹿の無精さは、私がいかに人間の世界から離れているかを教えてくれる。

    寒い夜にはよく火鉢の灰をかき集めて暖炉の火を入れているが、これは昼寝から目覚めた老人の慰めである。私の野生の丘は決して恐ろしい場所ではないが、フクロウの憂鬱な鳴き声が丘陵地帯の特徴の一つであり、その様相は非常に多様であり、知識のある思慮深い人々の心に多くの反省をもたらしている。

    Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

    『方丈記』原文

    その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、岩をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、つま木を拾ふにともしからず。名を外山といふ。まさきのかづらあとをうづめり。谷しげゝれど、にしは晴れたり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤なみを見る、紫雲のごとくして西のかたに匂ふ。夏は郭公をきく、かたらふごとに死出の山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳に充てり。うつせみの世をかなしむかと聞ゆ。冬は雪をあはれむ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。

    もしねんぶつものうく、どきやうまめならざる時は、みづから休み、みづからをこたるにさまたぐる人もなく、また耻づべき友もなし。殊更に無言をせざれども、ひとり居ればくごふををさめつべし。必ず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ何につけてか破らむ。もしあとの白波に身をよするあしたには、岡のやに行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情をぬすみ、もし桂の風、葉をならすゆふべには、潯陽の江をおもひやりて、源都督(經信)のながれをならふ。もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風の樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人の耳を悦ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから心を養ふばかりなり。

    また麓に、一つの柴の庵あり。すなはちこの山もりが居る所なり。かしこに小童あり、時々來りてあひとぶらふ。もしつれづれなる時は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われは六十、その齡ことの外なれど、心を慰むることはこれおなじ。あるはつばなをぬき、いはなしをとる(りイ)。またぬかごをもり、芹をつむ。或はすそわの田井に至りて、おちほを拾ひてほぐみをつくる。もし日うらゝかなれば、嶺によぢのぼりて、はるかにふるさとの空を望み。木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地はぬしなければ、心を慰むるにさはりなし。

    あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、岩間にまうで、或は石山ををがむ。もしは粟津の原を分けて、蝉丸翁が迹をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには、をりにつけつゝ櫻をかり、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉りかつは家づとにす。

    もし夜しづかなれば、窓の月に故人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。くさむらの螢は、遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、みねのかせきの近くなれたるにつけても、世にとほざかる程を知る。

    或は埋火をかきおこして、老の寐覺の友とす。おそろしき山ならねど、ふくろふの聲をあはれむにつけても、山中の景氣、折につけてつくることなし。いはむや深く思ひ、深く知れらむ人のためには、これにしもかぎるべからず。

    『方丈記』原文は青空文庫より

    back next


    「A Japanese Thoreau of the Twelfth Century」は『南方熊楠全集 第10巻 』に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.