A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (11):Hojoki 英訳『方丈記』

英訳方丈記

  • Chapter 1
  • Chapter 2
  • Chapter 3
  • Chapter 4
  • Chapter 5
  • Chapter 6
  • Chapter 7
  • Chapter 8
  • Chapter 9
  • Chapter 10
  • Chapter 11
  • Chapter 12
  • Chapter 13
  • Chapter 14
  • Chapter 15
  • Chapter 16

  • CHAPTER 11

     

    For many years I lived in the house of my paternal grandmother. When that relation was interrupted [death of grandmother] my health suifered, and I could no longer remain there. Just over 30, I built myself a house to suit my own ideas, one-tenth of the size of my former home. It contained one room, in fact it was hardly a house at all. It had a kind of wall, but a gate I could not aRord. The uprigh-ts were bamboos, the construction was like a shed for vehicles. When the snow fell or the wind blew it was scarcely safe. It was close to the river-bed, in the way of floods and handy for thieves.' There I passed my time reflecting on this world of nothingness. Thirty years and more thus slipped by, during which I surveyed the vicissitudes of my wretched life in relation to events around me. Attaining my 50th Spring, I left my house and turned my back on the world. As I had never wife or child there was nothing to hinder me. I was no oilicial, I had no emoluments; what interest had I in the world ? And soI lay idly five more Springs and Autumns amid the clouds of Mount Ohara.

    When the 60th year of my life, now vanishing as a dewdrop, approached, anew I made me an abode, a sort of last leaf as it were, ust as a traveller might run himself up a shelter for a single night, or a decrepit silkworm weave its last cocoon. This compared with the dwelling I had in my middle period was less than one-hundredth of its size; as I wax in years my lodging wanes in space. It is not an ordinary sort of hut I live in. It measures only 10 feet square, and is under 7 feet in height. As I had no fancy for any particular place I did not fasten it to the ground. I prepared a foundation, and on it raised a frame work which
    I roofed over with thatch, cramping the parts with crooks so that I might remove it easily if ever the whim took me to dislike the locality. The labour of removing, how slight it would be !—a couple of carts would suilice to carry the whole of the materials, and the expense of their hire would be that of the whole building.

    日本語訳

    何年もの間、私は父方の祖母の家に住んでいた。その関係が途絶えた時(祖母の死)、私の体調が悪くなり、もうそこにはいられなくなった。30歳を過ぎた頃、自分の考えに合わせて、以前住んでいた家の10分の1の広さの家を建てた。部屋は一つで、実際には家というほどのものではなかった。壁のようなものがあったが、私は門を開けることができなかった。張り出しは竹で、車のための小屋のような造りになっていた。雪が降ったり、風が吹いたりすると、安全とは言えない。川底に近く、洪水の邪魔になるし、泥棒にも便利だった」。私はそこで時間を過ごした この何もない世界に思いを馳せながらこうして30年以上の歳月が流れ、その間、私は自分の惨めな人生と周りの出来事との関係を振り返っていた。50歳の春を迎え、私は家を出て世間に背を向けた。妻も子供もいない私には何の支障もなかった。私には何の興味もない。そうして私は、大原山の雲の中で、さらに5つの春と秋をのんびりと過ごした。

    旅人が一晩だけシェルターを駆け上がったり、老朽化したカイコが最後の繭を編んだりするように、人生の60年目が近づいてきたとき、私は新たに自分の住まいを作った。これは、私が中年の頃に持っていた住居の大きさの100分の1にも満たないもので、年を重ねるにつれて、私の住居は空間的に衰えていく。それは私が住んでいる普通の小屋のようなものではない。それはわずか10フィート四方の大きさで、高さは7フィート以下である。私は特定の場所のための空想を持っていなかったので、私はそれを地面に固定しなかった。私は基礎を準備し、その上にフレームワークを上げた。
    私は茅葺き屋根の上に屋根を葺き、気まぐれでこの土地が嫌いになった時に簡単に取り外せるように、部分的には悪徳業者を使って狭くした。撤去の労力は、どんなに小さなものでも、数台の荷車が材料のすべてを運ぶのに適しているだろうし、彼らの雇い主の費用は建物全体の費用になるだろう。

    Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

    『方丈記』原文

    我が身、父の方の祖母の家をつたへて、久しく彼所に住む。そののち縁かけ、身おとろへて、しのぶかたがたしげかりしかば、つひにあととむることを得ずして、三十餘にして、更に我が心と一の庵をむすぶ。これをありしすまひになずらふるに、十分が一なり。たゞ居屋ばかりをかまへて、はかばかしくは屋を造るにおよばず。わづかについひぢをつけりといへども、門たつるたづきなし。竹を柱として、車やどりとせり。雪ふり風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所は河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。すべてあらぬ世を念じ過ぐしつゝ、心をなやませることは、三十餘年なり。その間をりをりのたがひめに、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち五十の春をむかへて、家をいで世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執をとゞめむ。むなしく大原山の雲にふして、またいくそばくの春秋をかへぬる。

    こゝに六十の露消えがたに及びて、さらに末葉のやどりを結べることあり。いはゞ狩人のひとよの宿をつくり、老いたるかひこのまゆをいとなむがごとし。これを中ごろのすみかになずらふれば、また百分が一にだもおよばず。とかくいふ程に、よはひは年々にかたぶき、すみかはをりをりにせばし。その家のありさまよのつねにも似ず、廣さはわづかに方丈、高さは七尺が内なり。所をおもひ定めざるがゆゑに、地をしめて造らず。土居をくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もし心にかなはぬことあらば、やすく外へうつさむがためなり。そのあらため造るとき、いくばくのわづらひかある。積むところわづかに二輌なり。車の力をむくゆるほかは、更に他の用途いらず。

    『方丈記』原文は青空文庫より

    back next


    「A Japanese Thoreau of the Twelfth Century」は『南方熊楠全集 第10巻 』に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.