A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (14):Hojoki 英訳『方丈記』

 ※本ページは広告による収益を得ています。

英訳方丈記

  • Chapter 1
  • Chapter 2
  • Chapter 3
  • Chapter 4
  • Chapter 5
  • Chapter 6
  • Chapter 7
  • Chapter 8
  • Chapter 9
  • Chapter 10
  • Chapter 11
  • Chapter 12
  • Chapter 13
  • Chapter 14
  • Chapter 15
  • Chapter 16

  • CHAPTER 14

     

    When I first came to this place I did not intend to stay long, but now I have dwelt here these five years. My cabin has weathered with the course of time, the eaves are loaded with dead leaves, the ground it stands on is green with moss. From time to time news of what takes place in City-Royal reaches me in my solitude, and I hear continually of the deaths of persons of importance; of smaller men who disappear the roll is endless. I hear, too, of houses burnt down in numbers, but my humble cabin remains a safe shelter for me. 'T is cramped, indeed, but it has a bed for me to sleep on at night, and a mat to sit on during the day, so I have no reason to be discontented. The hermit-crab is satisfied with a narrow shell for its home, which shows that it knows its own nature; the osprey dwells on high crags because it fears man. So is it with me. A man who knows himself and also the world he lives in has nothing to ask for, no society to long for; he aims only at a quiet life, and makes his happiness in freedom from annoyance. But those who live in the world, what do they do ? They build mansions, but not for their own pleasure; 't is for their wives and families, for their relatives and friends, for their masters or teachers, or to store their property, or to house cattle and horses. Now I have built my cabin for myself, not for any other man. And why have I done so ? As the world now goes I find no congenial minds in it, not even a servant to trust to. What profit, then, were a larger house to me ? whom should I invite to it ? whom could I take into it to serve me? One usually seeks the friendship of rich men, and thinks most of public personages; men of good hearts and honest souls are not sought after. More wisely, I make friends of lutes and flutes. One who serves another is apt to be always thinking of rewards and punishments, he hankers after favours, and is not content with more good treatment and kindness and the peace that ensueth. To me, then, it seems better to be one's own master and one's own servant. If there is something to be done I prefer to use my own body to do it. This may be bothersome, but easier than to see that other folk do it for you. If I have to walk, I walk ; it means some toil, but less than that of looking after horses or carriages. In one body I possess two servants: my hands do what I want, and my feet bear me where I would go—both serve me just as I desire them. Again, my mind knows exactly what the body has to endure, so it lets it rest when tired, and does not task it save when fresh and vigorous. And when it does use the body it does not abuse it, nor would the mind be put out by the body being sometimes in a dull mood. And besides, plenty of exercise and plenty of work are good for the body; too much idleness is had for the body. In addition, to impose s burden upon another man, to constrain his will, is a sinful thing—we have no right to take possession of another' powers.

    日本語訳

    最初にこの地に来た時は長居するつもりはなかったが、この5年はここに住んでいる。小屋は時の経過とともに風化し、軒先には枯れ葉が積もり、地面は緑の苔で覆われている。孤独の中にも時折シティ・ロワイヤルでの出来事のニュースが届くようになった。重要人物の死のニュースを絶え間なく耳にするようになった。姿を消した小柄な人の死は数え切れない。家々が焼失したというニュースも耳にするが、私の質素な小屋は安全な避難所として残っている。狭いが、夜はベッドがあり、昼間はマットがあるので、不満はない。ヤドカリは狭い殻で満足しているが、それは自分の性質を知っていることを示している。ミサゴは人間を恐れて高い岩場に住む。私もそうである。自分自身と自分の住む世界を知っている人は、何も求めるものがなく、社会に憧れることもない。

    しかし、世間に生きる者は何をしているのだろうか? 妻や家族のため、親戚や友人のため、主人や先生のため、財産を保管するため、家畜や馬を飼うため。私は自分のために小屋を建てたのであって、他の人のためではない。なぜそうしたのか? 今の世間には、気の合う仲間もいないし、信頼できる下僕もいないからだ。それにしても、私は何の利益があるのだろうか、誰を招待すればいいのだろうか、誰をその中に入れて私に仕えることができるのだろうか、と。もっと賢明なことに、私はリュートとフルートの友人を作ります。他人に仕える者は、常に報酬や罰を考えがちで、好意を欲しがり、より良い待遇や優しさ、それに伴う平和に満足していない。私にとっては、自分の主人であり、自分の下僕である方が良いように思える。

    何かしなければならないことがあれば、私は自分の体を使ってそれを行うことを好む。これは面倒かもしれないが、他の人が自分のためにそれをしてくれるのを見るよりは簡単だ。私は歩く必要がある場合は、私は歩く。それはいくつかの労働を意味するが、馬や馬車の世話をするよりも少ない。私の手は私が望むことをし、足は私が行きたいところに私を運んでくれる。繰り返しになるが、私の心は身体が何に耐えなければならないかをよく知っているので、疲れているときは休ませ、新鮮で元気なとき以外は何もしない。そして、体を使うときには、体を酷使することはないし、体が時折鈍い気分になることで、心が疲れてしまうこともない。また、豊富な運動と豊富な仕事は体に良いが、あまりにも多くの怠惰は体のために持っている。また、他人に重荷を課し、その意志を拘束することは、罪深いことであり、私たちは他人の力を所有する権利はない。

    Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

    『方丈記』原文

    大かた此所に住みそめし時は、あからさまとおもひしかど、今ま(すイ)でに五とせを經たり。假の庵もやゝふる屋となりて、軒にはくちばふかく、土居に苔むせり。おのづから事のたよりに都を聞けば、この山にこもり居て後、やごとなき人の、かくれ給へるもあまた聞ゆ。ましてその數ならぬたぐひ、つくしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。たゞかりの庵のみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、ひる居る座あり。一身をやどすに不足なし。がうなはちひさき貝をこのむ、これよく身をしるによりてなり。みさごは荒磯に居る、則ち人をおそるゝが故なり。我またかくのごとし。身を知り世を知れらば、願はずまじらはず、たゞしづかなるをのぞみとし、うれへなきをたのしみとす。すべて世の人の、すみかを作るならひ、かならずしも身のためにはせず。或は妻子眷屬のために作り、或は親昵朋友のために作る。或は主君、師匠および財寳、馬牛のためにさへこれをつくる。我今、身のためにむすべり、人のために作らず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべきやつこもなし。たとひ廣く作れりとも、誰をかやどし、誰をかすゑむ。それ人の友たるものは富めるをたふとみ、ねんごろなるを先とす。かならずしも情あると、すぐなるとをば愛せず、たゞ絲竹花月を友とせむにはしかじ。人のやつこたるものは賞罰のはなはだしきを顧み、恩の厚きを重くす。更にはごくみあはれぶといへども、やすく閑なるをばねがはず、たゞ我が身を奴婢とするにはしかず。もしなすべきことあれば、すなはちおのづから身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりはやすし。もしありくべきことあれば、みづから歩む。くるしといへども、馬鞍牛車と心をなやますにはしか(二字似イ)ず。今ひと身をわかちて。二つの用をなす。手のやつこ、足ののり物、よくわが心にかなへり。心また身のくるしみを知れゝば、くるしむ時はやすめつ、まめなる時はつかふ。つかふとてもたびたび過さず、ものうしとても心をうごかすことなし。いかにいはむや、常にありき、常に働(動イ)くは、これ養生なるべし。なんぞいたづらにやすみ居らむ。人を苦しめ人を惱ますはまた罪業なり。いかゞ他の力をかるべき。

    『方丈記』原文は青空文庫より

    back next


    「A Japanese Thoreau of the Twelfth Century」は『南方熊楠全集 第10巻 』に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.