和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)
『和名類聚抄』は、平安中期の漢和辞書。源順(みなもとのしたごう)が『爾雅』をモデルに編纂した。
「倭名類聚鈔」「倭名類聚抄」とも書かれ、一般的に「和名抄(わみょうしょう)」「倭名鈔」「倭名抄」と略称される。
十巻本と二十巻本があり、 内容に違いがある。
『和名類聚抄』は、平安中期の漢和辞書。源順(みなもとのしたごう)が『爾雅』をモデルに編纂した。
「倭名類聚鈔」「倭名類聚抄」とも書かれ、一般的に「和名抄(わみょうしょう)」「倭名鈔」「倭名抄」と略称される。
十巻本と二十巻本があり、 内容に違いがある。
南方熊楠の手紙:山男について、神社合祀反対運動の開始、その他(現代語訳3)
また『和名抄』で、攫をヤマコと訓じていた。『和漢三才図会』では、飛騨の黒ん坊というものを攫に宛てていた。
南方熊楠の随筆:十二支考 虎に関する史話と伝説民俗(その25)
『和漢三才図会』にも〈『和名抄』に狐は
南方熊楠の随筆:十二支考 田原藤太竜宮入りの話(その22)
また柳田氏は
南方熊楠の随筆:十二支考 田原藤太竜宮入りの話(その37)
国史にをワニと訓ませ『和名抄』『新撰字鏡』などその誤りを改めなんだは、その頃の学者博物学に暗かった
でなく鮫だという事を明治二十六年頃の『日本』新紙に書いた人があったがなかなかの卓説だ、御名前を忘れたが一献差し上げたいから知った人があらばお知らせを乞う、
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その1)
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その2)
『古事記』の
Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.