棄老傳説に就て

南方熊楠の随筆

  • 易の占いして金取り出したること
  • きのふけふの草花
  • 棄老傳説に就て
  • 虎に関する史話と伝説民俗
  • 兎に関する民俗と伝説
  • 田原藤太竜宮入りの話
  • 蛇に関する民俗と伝説
  • 馬に関する民俗と伝説
  • 羊に関する民俗と伝説
  • 棄老傳説に就て



     誰も知つた信州姨捨山をばすてやまの話の外に伊豆にも棄老傳説があると云ふのは(郷土研究三の二四三)棄てられた老人には氣の毒だが、史乘に見えぬ古俗を研究する人々には有益だ。

    一九〇八年板ごむの「歴史としての民俗學」第一章などを見ると、今日開明に誇る歐羅巴人の多くの祖先も

    都々逸どゞいつ御順ごじゆんで、老は棄てられ壯きは殘る風俗でスマして居たらしい。

    吾邦固より無類の神國で、上代の民純朴だつたは知れ切つた事ながら、時世と範圍相應に今日から見ると、奇怪な習慣も隨分行はれたは大化の初年迄人死する時、人を絞して殉ぜしめ、信濃國で夫死すれば妻を殉ぜしめたなどで訣る。

    されば地方によつて老人を棄て風も有つたのだらう。昨年押上中將から惠贈せられた高原タカハラ舊事に、 「飛騨の吉野村の下に人落しと云ふ所あり。昔は六十二歳に限り此所へ棄てしと云ふ」とある。

    さて親を棄てに行つた子が、自分も其齡になれば棄てられると考へ付いての發意で、此事が止んだと云ふのは、漢の皇甫謐の孝子傳・萬葉集・今昔物語ぐりんむの獨逸童話其他に多く見えて、歐亞諸邦に瀰漫した譚である。
    (南方熊楠)



    底本・初出:「土俗と傳説 第壹卷 第壹號」文武堂店
       1918(大正7)年8月
    入力:高柳典子
    校正:多羅尾伴内
    2003年7月24日作成
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




    ●表記について
    • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
    • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.